業務報告書の書き方
ここから原紙をダウンロードできます。

- 業務報告書は、児童・生徒ひとりに対して1枚記入してください。
- 同じ学校で2名担当以上されている方は、児童・生徒一人に対して1枚ずつ記入してください。
例えば、3名担当の場合、それぞれの生徒ごとに1枚ずつ3枚記入する。
①
<初回記入>当月を記入してください。
②
<初回記入>指導講師のお名前を記入してください。
③
<初回記入>担当言語を記入してください。(生徒によって言語が異なる場合、生徒ごとに言語を合わせて記入すること。)
④ ⑤ ⑥
<初回記入>担当の学校名、小学校・中学校区分に◯をつけ、担当する児童・生徒の学年、児童・生⑫名を記入してください。
*ここの記入ミスがとても多いので、必ず確認して記入ください。
⑦ ⑧
<毎指導時に記入>指導を行った日付・曜日を記入してください。
⑨
<毎指導時に記入>指導の開始時間と終了時間を記入してください。一般的に開始のチャイムから終了のチャイムまでを1時限(45分間)とし、原則2時限までの指導となります。翻訳などのお仕事がある場合は、指導時間内に終わらせるように指導時間を調整してください。(指導開始前の準備の時間、指導後の報告書を書く時間等は指導時間には含まれません。)
この欄の記入をもとに給与計算等を行うので、正確に記入してください。
*元々決められた時間を超える場合は、必ず学校の許可が必要となります。学校の許可を取ってから延長を記入してください。
⑩
<毎指導時に記入>原則2時間と記入してください。学校の許可を得て2時間を越えた場合のみ、実際に指導が行われた時間を記入してください。(指導の最小単位は2時間
⑪
<毎指導時に記入>カリキュラム番号を記入してください。カリキュラムに沿っていない場合は、今日の指導単元名を記入してください。(例:時計の読み方、ひらがなの練習など)
⑫
<毎指導時に記入>指導内容を詳しく記入してください。この欄は、児童・生徒の進捗状況を知る大切な資料となりますので、丁寧にご記入ください。*記入が不充分な場合や乱筆で読めない等の場合、書き直していただくこともありますので正確にご記入ください。
⑬
①〜⑫までの記入を再度確認したら、担当の先生に提出し⑬に確認印をもらってください。
⑭
今月の指導の合計時間を記入してください。
⑮
⑭の中で、当日キャンセルとなった時間の合計を記入してください。
⑯
先月までの指導合計時間を記入してください。(先月の業務報告書の⑭の数字)
⑰
今月の指導合計時間と先月までの指導合計時間の合算を記入してください。(⑰=⑭+⑯)
⑱
今月の子供の様子を150字程度で記入してください。(今月できたこと、頑張ったこと、来月への課題など)
⑲
月末に①〜⑱まで間違っていないか確認した後、学校で確認印をもらってください。
学校確認印をもらったら
- 確認印をもらった業務報告書をCEC立川本社へ写真添付メール(web@cecgaigo.jp)もしくはFAX(042-527-8369)でお送りください。
- 原本は指導が終わるまで大切に保管しておいてください。