Contents
通訳
1、依頼のご連絡
通訳のお願いを、講師へお電話で連絡いたします。
- 通訳場所(学校名、施設名など)
- 担当の先生
- 通訳場所の連絡先(緊急連絡先)
- 通訳の日時
- 通訳の大まかな内容(三者面談・学習指導など)
2、決定メール
受諾いただいた内容を再度決定メールとしてお送りしますので、ご確認ください。
3、通訳当日
<持ち物>
- 名札
- 筆記用具
- 辞書等(電子辞書可)
通訳当日の動きは以下の通りになります。
通訳開始時間の10分前までに通訳場所に着くようにしてください。
着いたら、
1、開始の打刻をします。
2、受付で記帳して構内に入ります。(名札をしてください)
3、職員室へ、担当の先生宛に伺ってください。
4、担当の先生のご指示に従い、通訳業務に従事してください。
5、業務が終了したら、終了の打刻をします。
これで終了となります。
4、通訳完了 報告
通訳完了後、速やかに以下の完了フォームにて完了報告を行ってください。
注意事項
- 開始時間の10分前までには、現地に到着するようにしてください。(電車の遅延等止むを得ない理由で遅れる場合は、学校等の連絡先にすぐに電話で連絡するようにしてください。)
- 弊社支給の名札を持参してください。
- わからない単語等調べたい時は、スマートフォンは使わず辞書や電子辞書を使うようにしてください。その場合、あらかじめ同席の先生に許可を得るようにしてください。
- 服装は、スーツなど三者面談等に相応しい服装でお願いします。(カジュアルは不可)
- 通常の日本語支援と通訳業務とは、業務終了の報告の仕方が異なります。日本語支援は「業務報告書」で、通訳は、「完了フォーム」での報告をお願い致します。
- 会場で「実施報告書」の記入を求められることがあった場合、「実施報告書」は学校が記入し教育委員会に提出するものですので、その旨担当者にお伝えください。
翻訳
1、依頼のご連絡
翻訳のお願いを、講師へ電話でご連絡いたします。
2、翻訳物の送付
受諾いただいた後、メールにて翻訳をお願いするテキスト等をお送りします。
3、ご提出
提出期限を厳守して、メールにてご提出ください。
なお、提出期限内に完成した形でのご提出で業務完了となりますので、教育委員会のチェック後再提出等がないよう、確認の上ご提出いただきますようお願い致します。